朝絵本のすすめ

くらし

皆さんは、いつお子さんに絵本を読み聞かせしていますか。

フルタイムで働くママ・パパにとって子供と絵本を読む時間すら、とても貴重。せっかく読み始めたのに子供が集中して聞いてくれないことありませんか。

我が家は、読み聞かせをする時間を変えたことで、「子供が絵本に集中してくれないイライラ」から解放されました。

そんな我が家の工夫が少しでも皆様の参考になれば幸いです。

朝絵本のすすめ

フルタイムでどんなに忙しい時でも、1日1回必ず絵本を読むようにしています。我が家では、寝かしつけに絵本を読むのではなく、朝絵本を習慣化しています。そうすることで、子供が進んで本を読む姿勢をもってくれました。

もちろん、朝以外に絵本を読みたがる時もありますので、そこは臨機応変に対応しています。

そもそも絵本って寝かしつけの時に読むイメージありませんか。うちの長女の場合は「寝かしつけ絵本」をルーティン化できませんでした。理由は、照明で遊び始めたり、寝る時間にはそぐわない『音が出る絵本』を選びがちで眠くならないのです。

1秒でも早く寝て欲しいだけに、これらの行動は本当にイライラさせられました。

なので「寝かしつけのタイミングで絵本を読む」という固定概念を捨てました。

そう。朝読書ならぬ、朝絵本です!こっちのほうが、集中して絵本を読んでくれることに気が付きました。そのうえ音の出る絵本を選んできても、まったくイライラしなくなりました(笑)

朝はテレビの時間を減らして、絵本時間に充てる

朝は極力テレビをつけません。テレビをつけると一歩も動かなくなるので。
出勤前はもうとにかくバタバタですが、何とか早起きをして朝絵本を習慣化させているところです。

我が家の朝はこんな感じ↓

出発準備が完了すればあとは自由時間にして、おもちゃで遊んだりTVを見たりして過ごしています。この間で、私は猛スピードで身支度、食器の片づけを行います。

日によっては時間が前後したり、絵本を読む時間が取れない日もあります。そういう時は、あまり考えすぎず、「また別の機会に!」と気持ちを切り替えています。

朝絵本のメリット

朝に絵本を読むことで感じたメリットを挙げていきたいと思います。

1.子供が集中して絵本を読んでくれる
我が家の場合ですが、夜よりも朝のほうが集中して話を聞いてくれます。

2.仕事で疲れた後に絵本を読むよりも、心に余裕が生まれる 
子供と寝落ちする頻度が減りました(^^)v

3.充実した朝時間を子供と過ごせる
朝から子供とのスキンシップをはかれるので、充実度が増します。朝は何かとバタつきやすいですが、朝絵本のため子供が起床する前に朝食の準備や身支度を進めるようにしています。

朝絵本を始めてから、保育園への出発時間までご機嫌なことが増えた長女。朝絵本の効果かはわかりませんが、しばらく続けてみたい習慣の1つになりました♪

絵本を継続するために

自宅にある絵本だけではマンネリして飽きてしまうことがあります。大人もそういう時ありますよね。そんな時は、図書館に行くようにしています。無料で大量の本を借りられることは経済的にも本当に助かります。

図書館で借りた本が、何度も読みたくなるお気に入りの絵本になれば、メルカリで同じ本を安く購入することもあります。読まなくなった絵本はメルカリに出品し、絵本を循環させるよう心がけています。

おわりに

寝かしつけの際に読む絵本を集中して聞いてくれない子供にイライラすることがなくなりました。むしろ朝に絵本を読むほうが、我が子には適していたようです。

しばらくは、寝かしつけ絵本をお休みして様子を見てみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました